バイク
【バイク冬支度】Ninja250バッテリー取り外し
先日の走り収めツーリングで、既に遅い気もするけども、バイクの冬支度。バッテリーの取り外しです。
■必要工具
・4番の六角レンチ
・5番の六角レンチ
・1番のプラスドライバー
以上、そんだけ。
■まずは外カバーの取り外し
早速、4番の六角レンチの出番です。バッテリーの取り外しにはシートを取り外す必要があるので、
カバーから外していきましょう。最初は緑の円で囲った部分を緩めます。
※取り外しは超!注意!
オレンジ色で囲ったゴム部分に、右の写真のような感じで刺さっているのですが、
外れにくいからといって、力尽くで取り外そうとすると、「折れます」はい、実際、去年折りましたとも。
取り外しのコツとしては、指の第2関節くらいまでなら入ると思うので、上下にぐいぐいっと動かしながら
外していったほうが安全かなぁと思います。
両サイドのカバーを外したら、緑色で囲った部分、シートを固定している六角を外します。
※ここでは、5番の六角レンチを使用するよん。
結構、奥ばった位置にあるので、長めの六角レンチがあるといいかも。
僕のやつは、ちょっと無理やりやった部分があるので、若干、なめってきてます・・・。
■シートを取り外して、御開帳
後は、簡単、3箇所をプラスドライバーで緩めて終了です。
ただし、バッテリーを取り外す場合は
マイナスから外すこと!!
これはもう、ゼッタイ守らないといけないものだと思ってください。mustです。
なんで?って思う人はGoogle先生に聞けば、すぐ教えてくれます。
取り付ける場合は、逆にプラスからつける。自分用のメモでもありますが、
大事なことなのでちゃんとしておきましょう。手順間違えてバッテリー買い替え・・・なんてことにはしたくないしねぇ。
さて、バッテリーの2箇所で使っていたネジはバイクに取り付けておくことができないので、
僕はいつも、バッテリーにつけたままにしておきます。(←これ大丈夫なのか・・・?)
というわけで、バッテリーの取り外しはこんなかんじです。来年の春までおあずけです。
雪の降る地方は乗る機会が限られるのは、ちょっと残念ですね。
ということで、今年のバイク記事はこれでおわりになるかもしれません。
我が愛車へ、良いお年を!